
昔より子授けの稲荷として伝えられております。
子宝祈願のお申し込みがありますと、宮係がお供物の準備をし、宮司さんに祝詞とお祓いをしていただくと子供を授かると言われております。
稲荷社の北側に、幹の太さが1.7mと1.2mの2本のくすの木があります。
太い方が牡木、細い方が牝木と思われ、高さ6mのところで牡木が牝木に覆い被さるように結合し、共に大きく成長して、子授けの稲荷と言われる由縁です。

昔より子授けの稲荷として伝えられております。
子宝祈願のお申し込みがありますと、宮係がお供物の準備をし、宮司さんに祝詞とお祓いをしていただくと子供を授かると言われております。
稲荷社の北側に、幹の太さが1.7mと1.2mの2本のくすの木があります。
太い方が牡木、細い方が牝木と思われ、高さ6mのところで牡木が牝木に覆い被さるように結合し、共に大きく成長して、子授けの稲荷と言われる由縁です。