若松社 略記

祭神 國常立尊
赤松村の草分けは古老の口伝えに室町時代
建武のころと言うも祥ならず
村の発展に伴い明徳五年八月二十六日
(一三九四年)社殿を創立す
初代領主松平甚三郎親良の崇敬殊に厚く
村民も氏神と仰ぎて奉斉し慶長九年八月、
貞享元年九月、嘉永元年と社殿の修栄改造を行う
明治五年村社に列格し更に明治四十年十月
二十六日神饌幣帛料供進神社に指定せられ
氏子の信仰厚く今日に及ぶ
稲荷社 倉稲魂命
秋葉社 軻遇突智命
御鍬社 保食神
山神社 大山祗神
赤松村の草分けは古老の口伝えに室町時代
建武のころと言うも祥ならず
村の発展に伴い明徳五年八月二十六日
(一三九四年)社殿を創立す
初代領主松平甚三郎親良の崇敬殊に厚く
村民も氏神と仰ぎて奉斉し慶長九年八月、
貞享元年九月、嘉永元年と社殿の修栄改造を行う
明治五年村社に列格し更に明治四十年十月
二十六日神饌幣帛料供進神社に指定せられ
氏子の信仰厚く今日に及ぶ
稲荷社 倉稲魂命
秋葉社 軻遇突智命
御鍬社 保食神
山神社 大山祗神